
中学受験、覚えることは膨大です。
でも、暗記、暗記って詰め込む学習をしても、何も学習面では長期的に効果は得られません。
結局忘れるだけ・・・・・
我が家の上の子、下の子、中学受験の所謂どうやって取り組んできたか?
ご紹介いたします。
中学受験国語の暗記
上の子の学校は、外来語や、ことわざ、俳句等所謂知識を覚える問題が多い出題でした。
特に苦労したのは外来語。
英語の学習に何も手を付けてなかったので、ぱっと見ても頭にあまり入ってこないのです。
- プロセス 過程
- コスト 費用
- and so on
なんて言葉で覚えることは数回読めば頭にはいるのですが。
まあ、覚えても使えないのは全く意味がないので、イメージできない単語、ことわざ、故事成語なんかは全て例文で考えさせました。
例文を覚えるのでなくて、実際に使えるように意味を考えようと・・・・
身近な人を使う
悪い系の言葉だったらクラスの苦手な子を使ってもOK
あくまでも覚えることが大切だけど、使えなかったら意味がない
中学受験は、一夜漬けの暗記大会ではありません。
長期記憶で定着するように工夫してください。
でもこれは、ある程度の地頭のある子の理想論です。
算数も暗記?中学受験
公式、定理とりあえず、使っとけという感じで中学受験大手塾では習います。
我が家はそれはNG。
習ってきたら、本なり、ネットなり使って公式を調べて証明できるようになってからこそ使うようにしてきました。
三平方の定理だって、小学生の範囲で証明できます。
でも下の子は、中々証明が理解できません。
算数、数学は原理原則の細かいところをしっかり理解するように伝えてきました。
中身の薄い勉強は一切やめて欲しい
あくまでも理想論なんですけど。。。
量勝負の勉強は避けたいけど、そこに意味があった
中学受験覚えることは膨大だけれど、頭が柔らかい小学生、意志力さえあればある暗記重視の戦法で中学受験は乗り越えらえると思います。
御三家、最難関でも行けると思います
(行ってもらわないと、下の子が心配)
でも、そこで身につくのは、結局根性と、いつの間にか忘れてしまう知識だけ。
いかに、原理原則につかづく学習ができるか、日常生活に定着した学習ができるかそこが大切だと思っています
と、上から目線、かっこつけたことを言っていますが、下の子は本当にどんくさくて勉強は覚えることと根性だけで生きているので、はっきり言ってしまえば大学受験では東大理Ⅲ受験の土俵に上がることすらできないと思います。
きっと中学受験までは、頑張れても、おそらく上の子と同じ学校へ行けても上の子と同じように中高一貫校でコンスタンとに上位に食い込むことは難しいでしょう
でも、そんな下の子だって、努力と根性で頑張って
地道にコツコツ暗記することも、結局大切。
下の子は量勝負な中学受験になってしまいそうだけど、それはそれで意味がある。
地頭重視の子どもより、素直で前向きです
私は、これからも全力で下の子の中学受験を支えていきます。
上の子にも大きな悩みがあります
上の子は読めば暗記できる、部活ばかりやっていても深海魚にならない
正直うらやましがられます
英語も中学で初めて初めて中1の1月には2級取りました。
でも悩みはあるんです。
今、身長が低いこと
栄養面では気を使っているのに・・・・
父親系の遺伝かな?
もうすぐ下の子に追い付かれてしまいます
なにかいいものはないかとスポーツ選手が愛用しているサプリメントを試させていただきました。
なんと成長期かドクターセノビルの効果か1年で10センチ弱身長が伸びて、やっと同級生の平均においつけそうです。
まだまだ小さいですけど。。。
その結果をまた報告させていただきますね。
身長の悩みを持つお子様は是非試してみてくださいね。