

中学受験、それを信じているとバカを見ますよ
結局、わが子だけ第一志望に受からない、そんな憂き目にあっていいですか?
そうなる原因は、ずばり保護者様の選択です
中学受験、絶対信じていけないもの2つをご紹介します
そのブログ大丈夫?
中学受験、たくさん参考になるブログがあります。
私ももちろん上の子の時も、下の子の時も参考にしています。
でも、塾の教材のスケジュールとか来年、再来年のイメージを持つだけ
あとは、あくまでも読み物として読むだけです。
ブログで絶対に信じてはいけないも
- 塾の先生の悪口
- 塾の様子
これってあくまでも、そのブログ主の主観ですね。
自分に置き換えて、しまうと大失敗
あくまでも、塾に関する情報は自分で判断してください
塾が合う合わない、悪口は自分の子どもが合わなければ合わない、合えば合うそれだけ。
特に塾の様子は
こどもが大げさにもっている→親が文章に落とし込み→読者が判断する
遠足のバスのような伝言ゲームになってしまいます。
実際、私はそんなおおげさブログ知っています。
信ぴょう性のない情報なので、あくまでもブログの塾の様子等の情報は気を付けてください(特に悪口)
- 紹介している参考書
これは、あくまでも、その成績のその家庭環境、持ち合わせた才能のお子さんが使って役に立ったものです
時々、成績の良いお子さんのブログの紹介している参考書を何も考えず、購入してお家が参考書の山になっている人いませんか?
その参考書、実際にお子さんに役にたちますか?
塾の教材も完璧じゃないのに、市販の問題集を買いあさる、 そうゆうの参考書ジプシーって言います
今は通販で便利な時代だけれど、実際本屋でみるのが一番です。
もし、ブログで紹介されている本を購入するのであれば
- 実際本屋に足を運ぶ
- 比較的レビューが参考になるAmazonもチェックする
- 塾の問題集は終わっているか、塾の参考書に網羅されているか
しっかりチェックしてください
ただ参考になるブログもあるし、フィクション、ノンフィクションとしても面白いブログ、ブログ村にはたくさんありますよ。
あなたのママ友大丈夫?
ママ友、ブロ友大丈夫ですか?
私は、上の子の中学受験時代、極力所謂ママ友を避けていました。
皆さん必死です
そりゃ当たり前
だって大事なわが子ですもの。
私は、わが子が落ちて、親しかろうと、親しくなかろうと知り合いのお子さんだけが受かったら多分正気でいられません。
私は、時々「上の子どんな参考書使ってる?」
「何時間くらい勉強している」
「個別行ってる?」
「塾掛け持ちしてる?」
なんて聞かれても、一切本当のことは言いませんでした。
アメブロもやってましたが、辞めました
アメブロをやめた理由はこれ
ママ友同士、ブロ友同士の応援なんてばからしいです
本当に応援しているのは、わが子だけですよね
私はそうです
だから、ママ友とか他人なんて信じてはいけません。
たとえ営利目的で教えてくださっていると知っていても私が信頼したのは、家族と塾の先生だけです。
ママ友の言葉をうのみにして、下手したらだまされて最悪な結果を招いては意味がありません。
絶対信じない方が私はいいと思います。

くすりエクスプレスでタミフルジェネリック(オセフル)届きました!!
特に、インフルエンザ、ノロウイルス等予防が出来るものはご家族でしっかり行い、体調不良をおこさないようにしてください。