中学受験中の家庭のトイレの定番と言えば、勉強ポスターですが、これは隙間時間の活用として有名な話です。
じゃあ、湯船につかっている時にお風呂の時にポスターを張って勉強できれば隙間時間の有効活用ですね。
じゃあ耐水性のある市販の中学受験のお風呂の勉強ポスターはあるの?と言えば答えはイエスです。
とりあえず、市販のお風呂の中学受験用のポスターに興味がある方はAmazonで評価の高い下記ポスターをチェックしてみてくださいね。
>>さっそくAmazonでチェック中学受験お風呂勉強ポスター
中学受験のお風呂の勉強ポスターに必要なこと
中学受験のお風呂の勉強ポスターに必要なことそれは、耐水性と内容です。
皆さん、お風呂の勉強ポスターで最初に貼ろうと考えるのは、日本地図です。
我が家の場合は、下の子が低学年の頃は耐水性の日本地図をお風呂の勉強ポスターとして貼っていました。
このポスターは耐水性がありますし、裏面に水を付けることでお風呂に貼ることができます。
この学習日本地図は県庁所在地、特産品はもちろん、世界遺産も地図周りに記載されています。
学習日本地図 小学高学年 /JTBパブリッシングに記載されてる内容です。
★学習指導要領に基づいた、小学高学年のお子さまにぴったりの学習日本地図
水をつけるとお風呂の壁に貼れる、「ユポFGS」紙を使用したポスタータイプの教材です。★地図から日本の特徴を学べる!
各都道府県の地形や世界遺産、名所など、さまざまな角度から日本について学べます。★都道府県別にゆかりの場所や出来事、人物も紹介
「長篠の戦い」は愛知県、「福沢諭吉」は大分県など、都道府県別にゆかりのものを紹介しています。★普段の学習から中学受験まで使える
Amazonより引用
海流や工業地帯といった、中学受験に役立つ情報も掲載。
お風呂用のポスターに関して内容は十分です。
ただ1枚お風呂に日本地図ポスターを貼っておいてもてもその地図に興味がない子は、ぼーっと一人で見ているだけで効果は何もありません。
見ているだけならまだましかもしれません。 だって、毎日見ていたら何らかの記憶に残るから。
でもお風呂に、中学受験の勉強のポスターを貼る理由は、そのポスターの内容を覚えてもらう事ですよね。
そんなお子様には、我が家のお風呂の日本地図の学習の仕方はどうでしょうか。
子どもが日本地図を見るように仕向ける問題を、お風呂に入らせお風呂から出たら答えを聞きました。
「飛騨山脈にある3つの大きな山は?」
「愛知県の欄には何が書いてあった?」こんな感じで、いやでも1回は地図に目を通す状況を親が作ってあげる必要があります。
また2人でお風呂に入る場合は、積極的に親子で問題の出し合いなどをして活用してくださいね。
日本地図以外に、中学受験のお風呂勉強で役立つポスターはあるの?
中学受験用のお風呂のポスターで、日本地図以外に良質な内容のものは、フライング・エッグ株式会社から販売されています。
フライング・エッグ株式会社 はポスターを開発する会社です。
実際の子育ての中の経験から「お風呂で学習できるポスターがあればいいな」というコンセプトから幼児から大人向けのお風呂用の学習ポスターを作りました。
- 理科の公式
- 歴史年表
- ことわざ
いずれも中学の学習内容、高校受験用になっていますが中学受験の内容に十分対応しております。
ぜひ日本地図以外のお風呂の中学受験用のポスターをお探しの方はチェックしてみてください。
中学受験時代我が家のお風呂の勉強の仕方
中学受験の勉強をしていたころ、我が家は暗記のチェックにあてていました。
具体的には、暗記、確認したい内容のプリントを100円均一で販売されているクリアケースに入れて持って入ります。
暗記、確認したい内容とは
- 理科、社会のテキスト問題集をコピーしたもの
- 国語のことわざ、漢字
- 模試等で間違えた問題をリストアップしたもの
クリアケースの中に入れるものはすべてコピーしたものなので、横から水が入ったとしても問題になりません。
そして、市販のポスターもいいですが6年になると自分に本当に必要なことを学ぶ必要があります。
お風呂で勉強するのなら、ぜひクリアケースにカスタマイズした自分に本当に必要な時間をあててくださいね。