中学受験の算数は基礎固めが重要だと言われます。
でも、基礎問題を解いていても基礎固めしたつもりでも偏差値は上がりません。
基礎問題を解くことが基礎固めではありません。
算数の基礎を固めて応用問題が解けるようになることが基礎固めです。
本記事では効率よく中学受験算数の基礎固めが出来る問題集を紹介しています。
中学受験の算数で基礎固めできる問題集3選
中学受験の算数で基礎固めが出来る、実際に我が家で使った問題集を紹介します。
中学受験算数の基礎固め問題集1:単問チェック、中学入試基礎固め
塾の基礎問題だけで物足りないと思い、基礎問題のパターンをこなしたいと思う方におすすめの問題集が、単問チェック、中学入試基礎固めです。
中学への算数を出版している東京出版の本です。
|
この問題集は、図形、数、文章題の3部作になっています。
1冊に関して200題ほどの問題載っています。
模試で言えば大問1に出てくる基礎を問う小問の集まりです。
3冊全部やっても600題です。
解き方や公式の使い方を習得する、つまり基礎固めできる問題集で良問ぞろいです。
基礎問題の数をこなしたい方におすすめの問題集です。
中学受験算数の基礎固め問題集2:塾技算数
塾技算数も、塾で使う算数の解き方を解説してくれる参考書兼問題集です。
この1冊をマスターすれば、中学受験で使う算数の考え方を固めることが出来る問題集です。
塾技の使い方には下記ブログで詳しく説明しているので参考にしてみてください。
中学受験算数の基礎固め問題集3:中学入試算数のつまずきを基礎からしっかり
塾の基礎問題も躓いてしまう、先生に聞きに行きたいのに塾は来週なんて方におすすめの問題集は中学入試算数のつまずきを基礎からしっかりシリーズです。
計算、文章題、図形の3冊に分かれています。
つまずきやすい算数の基礎的な問題を厳選し、基礎学力が不安定な生徒、つまり基礎固めができていいない生徒に最適な問題集です。
本記事の中の3選の中で一番基礎的な問題集ですので、算数に不安のある方はぜひ
取り組んでみてください。
中学受験算数の基礎固めとは
中学受験の算数の基礎固めとは、算数の基礎問題を解くことじゃありません。
中学受験の算数は、過不足算などの特殊算、数列規則性、図形、速さ等様々な分野の問題があります。
中学受験の算数の問題は名前や、書かれている図形、実際の問題文を見ると「ぎょっと」と驚くような内容かもしれませんが、応用問題ですら小学校の範囲を逸脱していません。
複数の公式や解き方が組み合わさっているので難しく感じるのです。
まず基礎問題が解けて、公式や、解き方を使えるようになった状態が基礎固めできた状態です。
そして、複数の公式や解き方を1個の問題に対して駆使して解くことで、応用問題や難問が解けるようになり、入試レベルに近づいた問題が解けるようになります。
だから、基礎を固めたのに、基礎問題2回したのにと言っても算数の偏差値は上がりません。
基礎固めしたものが使いこなせるようになって偏差値が上がります。
塾の先生曰く中学受験の算数の基礎固めとは
上の子の面談で算数の先生が教えてくださったこと。
キーワードは引き出しとTPO。
算数の公式や、解法を出来るだけ多く自分の引き出しに入れる。
時期的には新6年に入るまでが理想的。
ここまでの過程が中学受験算数の基礎固めとなります。
模試や入試で応用問題や難問を解くことは、自分の算数の引き出しからTPOに合わせて洋服を着る。
TPOに合わせてというのは問題出題者の欲している出題意図を理解すること。
「この問題は、あの公式を使って、ここが二等辺三角形と気が付いて、最後計算ミスを誘発している」
ひたすら6年になると、TPOに合わせて、出題者の意図を読み解きながら問題を解いて行く。
とても先生の質問はしっくりきました。
算数の入試問題に必要な3つのこと
算数の入試問題に必要な3つのことは
- 計算力
- 公式や、解き方を使えるようになる
- 応用問題を解く
計算力
計算力がないと、中学受験の算数はお話になりません。
よくブログ等で、拝見しますが「模試で計算ミスをした。あれがあれば偏差値60越えたのに」というような話です。
計算ミスも、ケアレスミスも同じ間違いです。
計算間違いは人それぞれ傾向があります。
下の子の場合、少数の割り算が苦手でした。
例えば、繰り上がり、繰り下がりなんて項目もあります。
6年になるまでに、計算ミスの傾向を把握しておいて克服できていれば、中学受験算数の基礎固めの1歩です。
公式や、解き方 を使えるようになる
公式や、解き方を使えるようになるには、自塾の先生に言われている自塾の基礎問題が躓くことなく解けるようになることです。
これが出来れば算数の引き出しは満タンです。
中学受験算数の応用問題を解く
算数の公式、解き方を使いこなせるようになったら、難関中学に入学するために異常に難しい算数を解かないといけません。
(難関中学の算数が異常に難しい理由を、最後にご説明します。)
ここで問題を読んで、どの解法を組み合わせるか、「公式や解き方を使いこなせる」レベルを超えないといけません。
いくつもの公式、解き方、視点が必要となってきます。
我が家では間違えた問題は、「出題者の意図を確認していました」
間違えるということは、算数の引き出しから引っ張ってきたツールでコーディネートしてもTPOにあってないということです。
- この問題は、ここで引っ掛けようとしている。
- これが二等辺三角形って気がつけば後は俊足で問題が解ける
等
応用問題を解くには、複数の解法を組み合わせですので問題出題者の意図を考える癖をつけましょう。
実際の算数の問題で確認してみよう
規則性の問題を例に考えてみましょう
2. ある規則にしたがって数字を下のように並べました。
3、4、4、5、5、5、6、6、6、6、…
(1)50番目の数はいくつですか。Hello School 算数
(1)はまず、どのような規則で数字が並んでいるか気が付かないといけません。
これは、算数で言えば1個目の解き方が判ること。
数字が3が1個、4が2個、5が3個、6が4個なので、7が5個、8が6個9が7個と気が付かないといけません。
1+2+…+8+9=45
これも1個1個足すのでなくて10×4+5=45
2個目の解き方が この計算の工夫です。
計算の工夫をすることで、計算間違いを減らせます。
45番目の数は9に2を足したものと気がついて、50番目の数は12となります。
ここで45番目の数が9に2を足したものと気が付くことも解き方が判っていないとできません。これがこの問題の3つの解き方が判ることです。
中学受験の算数の応用問題、難問は以上の規則性の問題で例示したような3つの解き方を組み合わせることです。
3つだけでなく、4つも5つもある場合があります。
引き出しのたとえでいえば、3つを引き出しから出してきて、TPOに合わせて(出題者の出題意図)に合わせて洋服を選ぶという感覚です。
我が家の場合。低学年から6年までの算数の基礎固めは?
算数の基礎固めをする以前に大切なのは、算数を嫌いにしないこと。
賛否両論ありますが、公文のような似たような計算問題をガンガン解く方法は使いませんでした。
小さい時に、算数を苦行と思わせたくなかったから。
計算力の基礎問題は2年先取りでスマイルゼミの計算を毎日飽きずにやっていました。
算数は入塾前までに RISU算数 の全分野をやり切って、入塾準備しました。
中学受験 算数おすすめの先取り教材
入塾してからは、塾のカリキュラムを次回の授業までに、完璧になるように宿題をしました。
ただ、複数回解く問題もあれば、宿題1回だけしか解かない問題は私がチェックしました。
新小5くらいから算数の苦手な所がはっきりしてきて、塾の先生に相談したり、私が色々個別塾などに相談に行きました。
その中で判ったことは、算数の解き方、公式の使い方がまだまだ見つけられなかったということでした。
新6年になってコロナも重なり、自塾で質問対応がやりづらく個別塾の門をたたいて、算数の成績をあげるヒントを貰いました。
今は中学受験の個別6年生は募集していませんが、SS-1は個別の中でも対応がよく、保護者へのフォローも完璧です。
資料請求するだけで、成績をあげるヒントの資料がもらえます。
特に、SAPIX、浜学園、日能研、四谷大塚の4塾生の方は、塾別成績をあげる資料がもらえますので、その資料も参考になりますし、教育相談は無料ですので算数の基礎固めのヒントが貰えます。
算数の基礎固めはプロに無料で相談してみる>>実績多数SS-1 個別塾公式サイト
中学受験の算数の基礎固めはいつがタイムリミット?
中学受験の算数のタイムリミットは夏休みまでと言われています。
理由は、秋になったら過去問演習が始まるから。
過去問こそ、最大限に解き方、公式を駆使して解くものだから。
でも今9月、10月でも、もし場合の数が全くダメだ、規則性がダメだと思ったらその単元の基礎固めを毎日時間を作って秋の11月の学校別模試に間に合わせてまください。
時間がないとか言っていられません、計画は保護者がたてて管理してください。
本当に、秋から入試前日までやればやるほど成績は伸びてます。
順位や偏差値は変わらないのはみんなが頑張ってるから、立ち位置は変わりません。
逆に小学5年生までの方は、できれば新6年になるまでに算数の基礎固めは終えておいてください。
基礎固めは、経験上早ければ早い方がいいです。
最後に 中学受験の算数が異常に難しい理由
中学受験の算数の問題が異常に難しいのは、結局「通すための試験」じゃなくて「ふるい落とすための試験」だから。
どうしても合格したいのであれば、だれよりも頑張って勉強するしかありません。
頑張ろう受験生!!